前の関連記事:linuxBean14.04(48)なんとかPDFファイルの編集をする方法
pycallgraphと同様にgraphvizが必要になりますのでSynapticパッケージマネージャでgraphvizをインストールしておきます。(linuxBean14.04(40)pycallgraphでPythonのコールグラフ:その1)。pyreverseはpylintの一機能なのでpylintをインストールします。
pip3でPython3用のpylintをインストール
Synapticパッケージマネージャからはpylint1.1.0がインストールできます。
python-astroidとpython-logilab-commonも同時にインストールされます。
このSynapticパッケージマネージャからインストールしたpylintは/usr/lib/python2.7/dist-packages/pylint にインストールされておりPython2.7でしか使えません。
python3-astroidとpython3-loglab-commonはありますが、pylint3は見つけられませんでした。
これらをインストールするだけでPython3でpyreserveが使えそうに思ってインストールしてみましたが/usr/bin/pyreverseのshebangに変更はなくPython3では使えないようでした。
linuxBean14.04(44)Pythonモジュールのインポートエラーに悩まされるでやったようにPythonパッケージのインストール方法は次の3つの方法がありますが、Python3のpylintがSynapticパッケージマネージャになかったので2番目の方法でインストールすることにします。
pipX.Y install パッケージ名 --user インストール先:~/.local/lib/pythonX.Y/site-packages
sudo -H pipX.Y install パッケージ名 インストール先:/usr/local/lib/pythonX.Y/dist-packages
Synapticパッケージマネージャ インストール先:/usr/lib/pythonX.Y/dist-packages
(X.YはPythonのバージョン。Synapticパッケージマネージャはとくに番号の指定がなければX.Y=2.7になり、Python3系のときはマイナーバージョン間で共有されてX.Y=3になるようです。)
linuxBean14.04(38)LibreOfficeバンドルPythonにパッケージを追加でインストールしたPython3.3でpyreverseを使いたいので、pip3.3を使ってインストールします。(linuxBean14.04(39)Pythonのパッケージ管理をPyCharmで行うでやったようにPyCharmでインストールしてもよいと思います。)
sudo -H pip3.3 install pylint
pq@pq - VirtualBox:~$ sudo - H pip3. 3 install pylint [sudo] password for pq: Collecting pylint Downloading pylint - 1.4 . 4 - py2.py3 - none - any .whl ( 428kB ) 100 % |████████████████████████████████| 430kB 684kB / s Collecting logilab - common> = 0.53 . 0 ( from pylint) Downloading logilab - common - 1.0 . 2.tar .gz ( 190kB ) 100 % |████████████████████████████████| 192kB 129kB / s Requirement already satisfied (use - - upgrade to upgrade): six in / usr / local / lib / python3. 3 / dist - packages ( from pylint) Collecting astroid> = 1.3 . 6 ( from pylint) Downloading astroid - 1.3 . 6 - py2.py3 - none - any .whl ( 182kB ) 100 % |████████████████████████████████| 184kB 1.5MB / s Requirement already satisfied (use - - upgrade to upgrade): setuptools in / usr / local / lib / python3. 3 / dist - packages ( from logilab - common> = 0.53 . 0 - >pylint) Building wheels for collected packages: logilab - common Running setup.py bdist_wheel for logilab - common Stored in directory: / root / .cache / pip / wheels / 5b / f0 / 72 / fd610d41f9edff1cebec0d1b2bf2a893a9bcb954cd108055fd Successfully built logilab - common Installing collected packages: logilab - common, astroid, pylint Successfully installed astroid - 1.3 . 6 logilab - common - 1.0 . 2 pylint - 1.4 . 4 |
/usr/bin/pyreverseのshebangも#!/usr/bin/python3.3になっていました。
とりあえずpyreserveでUML図を生成してみる
Pyreverse : UML Diagrams for Python (Logilab.org)に載っている例をやってみます。
pyreverse -o png -p Pyreverse /usr/local/lib/python3.3/dist-packages/pylint/pyreverse/
Terminalを起動してこれを実行すると実行したディレクトリにclasses_Pyreverse.pngとpackages_Pyreverse.pngができます。
classes_Pyreverse.png
packages_Pyreverse.png
うまく動いているようです。
参考にしたサイト
Pyreverse : UML Diagrams for Python (Logilab.org)
PythonコードからUML図を生成してくれます。
0 件のコメント:
コメントを投稿